原付バイクを廃車する方法・手順とは?※手続き・必要書類
こちらでは原付バイク(125cc以下・原動機付自転車)を廃車する方法・手順を説明してきたいと思います。
まず基本的に原付を廃車にする場合はその原付バイクを登録した市区町村役所で手続きを行って下さい。
原付バイク(125cc以下・原動機付自転車)の場合は役所に行って手続きをします。運輸支局ではありません。
それでは以下より必要書類です。
必要書類等は役所によって違う
原付バイクの場合は管轄が各自治体となりますので対応が若干違いがあるようです。事前に連絡して聞居たほうが良いかもしれません。
基本的には必要なものは、
・ナンバープレート
・本人の印鑑(認印)
以上があれば廃車手続きが可能です。廃車のための申告書を役所に提出しないといけませんがこちらは役所にありますので貰えます。その書類に押す印鑑は持っていってください。
また「標識交付証明書」(登録した時にもらっている筈…)が必要という自治体もありますが、無くても良いというところがあり、ここが自治体によって対応が違うようです。ナンバープレートが無い場合にこれが必要だというところもありますし、あっても提出が義務付けられているところもあります。そういったことで事前に連絡して聞いた方が良いです。あるいはあなたの住む自治体のHPをネットで調べるなど。
後はナンバープレートを紛失したという場合には弁済金で200円程度掛かります。その他にはお金は特にかかりません。
手続きとしては普通の自動車と違ってかなり簡単に廃車手続きができるのでビックリかもしれません。普通の自動車ですと車を解体した上で運輸支局で手続きしないといけなかったりしますのでハードルが高いです。
廃車にしたら原付バイクはどうしたら良いのか?
廃車にした時点では原付バイクはナンバーが取れている状態だと思います。
これが要らないのであれば解体・スクラップにするということもありますが通常は売った方が良いでしょう。捨てたり、解体するのはお金が掛かったりしますから売るのが1番手間なく、お金もかからないと思います。
あとは一旦廃車にしていつかまた使うときが来るかもしれないという場合には家の車庫などで保管しておけば良いでしょう。
とにかく原付バイクの場合は自由にして良いです。廃車にしたから廃棄や処分しないといけないという義務はありません。ちなみに廃車手続きする意味というのは税金が掛からなくなるということです。
引越しをする度に廃車が必要な原付バイク
原付バイク(125cc以下・原動機付自転車)の場合、引越しをする度に実は廃車の手続きが必要です。ただし同じ市町村内で引越しをする場合は必要ありません。○○市に住んでいてアパートを別の所に移る場合は必要ありません。
しかし市区町村が別になる引越しの場合は一旦ナンバープレートを役所に返還して廃車にしないといけません。そして新しい市区町村で再び登録をするという面倒な流れになります。ただほとんどの市区町村の役所では引越し先で廃車と登録手続きができるようになっているので一度で手続きが済むようになっています。
また自賠責保険についても住所が変わったことを伝えないといけません。ナンバーも変わっていますし必ず変更届けをしましょう。